理想の知財キャリアを手に入れる 知財業界特化型求人サイト

知財実務に役立つAI関連資格

岩崎 禎 某製薬企業勤務・(株)NATAコーポレーション 知的財産部長・いわさき総合知的財産事務所 代表弁理士
知財実務に役立つAI関連資格

知財×AI時代に差がつく!今こそ取りたいAI資格6選!

「AI×知財」の時代に、資格で差がつく

 「AI 知財 資格」や「知財部 AIツール 資格」といったキーワードで検索する方が増えている今、AIを活用できる知財人材の需要はますます高まっています。

 特許検索や明細書作成、翻訳、出願戦略の立案など、あらゆる場面でAIツールが導入されるなか、AIツールを正しく・深く使いこなせるスキルが不可欠になっているのです。 そして、その力を効率的に習得する近道が「AI関連資格の取得」です。

 この記事では、特許技術者や企業知財部員がAI時代の知財実務をリードするために身につけるべき、厳選6資格をご紹介します。検索ニーズが高まる今こそ、「資格×AI」で次のキャリアへとステップアップを図りましょう。

資格を取れば「AIツールを使いこなす人」になれる

 AIツールは非常に便利ですが、多くの企業や団体でも十二分には活用しきれていない現場がまだ多いのが現状です。

 その理由は明白で、「AIを理解する前提知識」が不足しているため、ツールを使えるレベルに到達していないからです。資格を通して体系的に学べば、AIの仕組みや制約、活用法を理解した上で、判断力を持ってツールを使いこなせるようになります。

 また、実務での応用力が増すだけでなく、社内外からの信頼も得られるようになり、プロフェッショナルとしての存在感を発揮できます。以下では、知財実務者にとって特におすすめのAI関連資格を「用途・内容・メリット」の3点から詳しく解説します。

【G検定】AIの全体像をつかむなら、まずこの一歩

概要

 G検定(ジェネラリスト検定)は、AIや機械学習の基本を広く学べる人気資格です。 ディープラーニングの概念から、AIの社会実装、倫理・法律問題までカバーしており、入門者に最適です。 受験はオンライン形式で、文系や法務出身者でも受けやすい構成になっています。

知財実務との関係

 「なぜAIがこの答えを返すのか」といった思考の裏側を理解できるようになり、AIツールの出力を信頼しすぎる・誤用するリスクを防げます。社内のAI導入時にも、ベンダーとの会話がスムーズになるという副次的効果も期待できます。

【E資格】AI技術を深く理解して特許明細書も的確に

概要

 E資格はG検定の上位にあたるエンジニア向け資格で、Pythonを用いたディープラーニングの実装力が問われます。JDLA認定の講座修了が受験条件であり、数式・アルゴリズム・ネットワーク構造を詳細に学ぶ内容です。

知財実務との関係

 AI関連技術の明細書作成、先行技術調査、審査対応において、技術的な中身を正確に把握できるスキルが身につきます。「この構成は何を意味するのか」、「この数式は何を最適化しているのか」を理解できれば、より質の高い明細書作成や知財戦略の立案につながることでしょう。

【AI実装検定】現場の業務レベルでのAI活用力を身につける

概要

 AI実装検定は、「すぐに使えるAI」を学べる実践型の資格です。

 Pythonscikit-learnpandasなどを用いた基本的な分析・予測モデルの構築が中心です。入門・初級・中級の3レベルがあり、段階的にスキルアップが可能です。

知財実務との関係

 出願データ分析や、特許マップ作成、類似文献自動仕分けなど、定量的な判断が求められる業務に応用できます。 単に「使う」だけでなく、「業務に合わせて最適化する」人材への一歩を踏み出せます。

【生成AIパスポート】ChatGPT活用の基礎とリスクを押さえる

概要

 2024年スタートの生成AIパスポートは、ChatGPTを中心とする生成AIのビジネス活用力を証明する資格です。 活用事例、プロンプト設計、リスク管理、著作権や情報漏洩対策など、実務で必要な知識が凝縮されています。

知財実務との関係

 AIによる明細書ドラフト作成や調査メモの自動化などを進めるにあたって、セキュリティや著作権問題を正しく理解することが不可欠です。生成AIを「ただ便利なもの」と捉えるのではなく、戦略的ツールとして使いこなす下地が身につきます。

【情報処理技術者試験(基本情報・応用情報)】ITリテラシーの土台を築く

概要

 国家資格である情報処理技術者試験(FE/AP)は、IT全般の知識を幅広く網羅しています。ネットワーク、データベース、アルゴリズム、情報セキュリティ、AI基礎などの分野を総合的に学べます。応用情報(AP)は思考力・記述力が問われ、上位資格への登竜門とも位置づけられています。

知財実務との関係

 AI導入に伴うリスク分析、ITベンダーとの折衝、クラウド連携など、DXを推進する知財部門には必須の基礎力が身につきます。「技術もわかる知財担当者」は、DXAI活用の社内プロジェクトで重宝される存在になるでしょう。

【Pythonエンジニア認定データ分析試験】データに強い知財パーソンになる

概要

 Pythonを用いたデータ分析の実務スキルを証明する資格です。

 NumpyPandasmatplotlibを用いたデータ整形・可視化・モデル化などを学びます。 試験は実装中心ではなく、理論とコードリーディング力をバランスよく評価します。

知財実務との関係

 出願件数分析、企業動向の定量比較、権利維持管理の最適化など、データに基づく判断を求められる場面で圧倒的に有利になります。「調査結果に説得力を持たせたい」「データから戦略を導きたい」人にぴったりの資格です。

AI資格を取得して「AIツールで価値創造人材」に

 「AI 知財 資格」「知財部 AIツール 資格」と検索してこの記事にたどり着いたあなたは、すでに一歩先を見ている人です。

 AIただの便利ツールとしてではなく、業務を変革するスキルとして使いこなすには、正しい学びが必要です。資格は、AI活用スキルの「見える化」と「体系化」を実現してくれる強力な武器です。

 今後の知財実務で必要とされるのは「ツールを使いこなすだけの人」ではなく、「ツールを使って価値を創る人」。 その第一歩として、まずはご自身に合ったAI資格を一つ選び、学習をスタートしてみてください。

岩崎 禎 某製薬企業勤務・(株)NATAコーポレーション 知的財産部長・いわさき総合知的財産事務所 代表弁理士 製薬企業での研究者時代に知財に出会い、その後どっぷり知財の道へ。医薬・医療機器・医療用アプリ分野を中心に、企業内弁理士の観点で特許・商標と幅広く従事している。また、長年にわたり社内知財教育等の教育活動も続けている。(株)NATAコーポレーションの知的財産部長として、フレンドリーCRO®システムを活用した創薬ベンチャーの業務支援やコンサルティングに携わりつつ、いわさき総合知的財産事務所の代表弁理士としても幅広くサポートを提供している。
転職・副業をご希望の方
知財業界のあなたに ぴったりの求人が見つかる パテキャリ
求人サイトを見る